サージテルがもたらす"別世界"に何があるのか、どんなふうに見えるのか、可能な限り再現しました。
人間の裸眼での二点識別域は0.2mmが限界。では歯科治療においてはどこまで細かく見る必要があるのでしょうか?
例えばクラウンの適合性の場合、数十 μm程度の範囲であれば良好とされています。つまり現代の歯科治療においては、裸眼では必要とされているレベルを満たすことは難しいのです。
それでは、サージテルを使った場合の視野を確認しましょう。画面から35cm離れて以下の写真をご覧下さい。35cmは実際にサージテルを使った場合の平均的な作業距離です。
裸眼ではよほど注意しないとわからないと思いますが、2倍のサージテルでも50μmまで楽に確認することができるため、破折線がはっきりと識別できます。2.5倍、3倍になるとまるで別世界。今まで本当に「見えて」いたといえるのか、不安になってしまうほどです。初期段階の破折線が「見える」か「見えない」かで、言うまでもなく治療の精度が、いえ、治療そのものが変わってきます。
当院では、歯科医師、歯科衛生士ともに2.5倍―5倍の拡大鏡を使用しています。
|